セミナーの詳細

  • 11.15 金のセミナー
  • 11.16 土のセミナー
  • 11.17 日のセミナー

有料セミナーの申し込み後の取り消し・払い戻しはいかなる理由においても受け付けておりませんので、ご了承の上お申し込み下さい。

新事業戦略セミナー

「次世代ニーズへ向けた新たなブランディング戦略」

関東及び甲信越で直営140店舗、FC48店舗を展開する(株)ユーゴー。自らのイニシアティブを持った
店舗展開と販売促進を重視し、商業施設へのインショップ展開は極力行なわず、「MIXMAX」と
「クリーニング専科」の2ブランド4デザインの店舗展開によって独自色の強いショップブランド構築を
可能にしています。地域のトレンドを読み、人材育成にも注力している同社の事業展開と今後の展望に
ついて、同社の沼崎社長に講演いただきます。

沼崎 周平 氏

[ビジョンステージ]

「第26 回全国ワイシャツ仕上競技大会」

全国10ブロックより選出された代表が、ワイシャツのアイロン仕上技術を競います。
優勝者には「厚生労働大臣賞」が授与されます。
ブロックの看板を背負った職人達の技をお楽しみください。

日本クリーニング生産性協議会(JCPC)主催セミナー

「『利』より『信』の経営学」

福岡県北九州市に7店舗の美容室を展開するバグジーは、起業当初、売上げ・技術至上主義に
より経営危機に陥ったことから、“利”より“信”の経営哲学に転換。ES(従業員満足度)の向上に
よってCS(顧客満足度)も向上し、“愛と感動の美容室”“美容業界のディズニーランド”と称され、
注目を受けています。
魅力的なリーダーとは? お客様に愛される人とは? 人財教育の極意とは? また人間力を
高めるために実践されていることを同社代表に講演いただきます。

【講師プロフィール】
1975年 美容界に入る。1983年 渡米、その後ニューヨーク・ミラノ・パリなどで経験を積む。
1989年 JESNA HAIR GROUPを設立。BAGZY NAKAMAオープン。
1993年 有限会社九州壱組(きゅうしゅういちぐみ)を設立。
2000年 地方銀行より「経済大賞」を受賞。現在は、株式会社九州壹組に変わり北九州市を拠点に
    7店舗を経営する。

久保 華図八 氏

日本繊維製品・クリーニング協議会(日繊ク協)主催セミナー

アパレル業者向けにクリーニング処理方法や溶剤・洗剤等のクリーニングの基礎について解説いたします。
※本講座はアパレル向けの内容となっております。詳細は日繊ク協ホームページをご覧ください。
お申し込は日繊ク協ホームページ http://nichisenku.jp

事業承継セミナー

今年度の税制改正では事業承継税制の一部が変わったほか、2015年からの相続税改正では大幅な変更が
加えられます。セミナーでは相続税だけではなく多くの事例を使い重要なポイントを整理して解説します。
「人、物、金」について、資産と経営という二つの視点からどのように承継すべきかをわかりやすく講演
いただきます。

【講師プロフィール】
関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科卒業 経営管理修士(MBA)(株)エフアンドエム経営企画
部長などを経て同社取締役、エフアンドエムネット(株)取締役、(株)ブループラネット取締役、関西
学院大学特定プロジェクト ビジネスマイニング研究センター客員研究員を歴任。中小企業を対象に年間を
通じ多くのセミナーとコンサルティングを行っている。

原田 博実 氏

リネン事業者向けセミナー

クリーニング業界はここ数十年で目覚ましい発展を遂げています。その一つには
クリーニングを機械化し「ヒト・モノ・ジカン」の効率を図ってきたことが
あります。その効果は非常に大きいと判断します。その一方で、病院リネンが
セレウス菌(Bacillus cereus)による汚染をうけ死亡者がでるケースの報告が
話題となりました。今回、過去の事例からの学びを述べると共に実際の病院リネン
管理について報告します。

海外クリーニング業界動向セミナー

ノンカスタマーに積極アプローチを!

日本も海外もクリーニング業で持ち合わせる問題点は一緒です。クリーニングを利用する人々を増やす必
要があります。どうやったら新規顧客は増えていくのか?業界を挙げてノンカスタマーにアプローチをする
必要があるこの時代、何をやっていくか?を詳しくお知らせいたします。

専務取締役 打越 圭介 氏

「クリーニング・フレンドシップ・パーティー(名刺交換会)」

全ク連・中央青年部会が主催する名刺交換会です。クリーニング業界の将来を担う青年層が全国から集まり、仲間を得て交流を深める機会となります。また、クリーニング業界関係者も参加するため、ビジネスのネットワークを作るチャンスでもあります。新しい仲間との出会いの場に、ぜひご参加ください。

11.15

一般客とのリレーションアップ 接客セミナー

「消費者を育てる接客」

店舗店員の知識向上と接客方法が事業反映の鍵と説く齋藤氏によるセミナー。クリーニングの知識が
必要不可欠な理由と、その知識により消費者への理解促進=消費者を育てることの重要性を講演いた
だきます。

名誉会長 齋藤 幸子 氏

11.15

「本物の接客・サービス」

異業種においても接客の重要性は多く求められています。ホテルなどの現場にて接客マナーサービスの指
導を担当する専門講師に、技術だけではなく接客の考え方や重要性を講演いただきます。

【講師プロフィール】
松下グループの企業に入社し、社長秘書の業務を通じてビジネスマナーを習得。
その後、ウェディングプランナーとして11年活躍。自身の高い婚礼成約率を活かし、営業接客研修を
開催し、後進の指導育成に励む。企業での新入社員接遇マナー研修講師。飲食店の接客指導、接客マニュ
アル作成なども行う。

植田 美欧 氏

「クリーニング師研修」

前回の東京展示会で好評だった、クリーニング師研修を今回の大阪展示会でも開催します。展示会場を見
た後には仲間と一緒に研修を受講しませんか?展示会ならではの充実した講義を予定しています。日本全
国どの地域の方でも受講できますので、皆様のご参加をお待ちしております。

「取扱い絵表示変更の最新動向等(繊維及び繊維製品)」講師:クリーニング綜合研究所 所長 小野 雅啓 氏/「ソープ濃度管理・溶剤管理の基本等(洗濯物の処理)」講師:モリタニクリーニング科学研究所 所長 森谷 仁 氏/「クリーニング所の新感染症対策(衛生法規及び公衆衛生)」講師:株式会社健康予防政策機構 代表 岩﨑 惠美子 氏/「接客と受付の基本等(洗濯物の受取、保管及び引き渡し)」講師:関西繊維商品めんてなんす研究会 名誉会長 齋藤 幸子 氏

▼お申し込みはコチラ

※都合により日時、内容、会場等変更の場合もあります。
※申込状況により、締切とさせていただく場合がございます。